〜2023/4月現在 サイトリニューアル真っ際中!!!一生デザイン崩れてます泣〜
在宅ワーク

在宅ワーク主婦が教える!用意しておくと便利なツール5選

在宅ワーク

どうも、ikaです!

今回は、これから在宅ワークを始める方に向けて、事前にアカウントを準備しておいたり、軽く操作しておくと後々便利なツール5選をご紹介します。

ぜひ、参考にしてくださいね。

在宅ワーク主婦が教える!用意しておくと便利なツール5選

在宅ワークを始める際、事前にアカウント作成をしたり、少し操作方法を身につけておくだけで、採用率もアップします。

募集要項では「チャットワークの操作が可能な方」などよく見かけますので、いい案件を見つけた時にすぐ応募できるように登録しておきましょう。

1.ChatWork(チャットワーク)

まずは、チャットワークの紹介から。

在宅ワーカーとクライアントさんとの業務連絡手段として、最も使われている連絡ツールです。

感覚としては、LINEに近いチャット形式で、操作方法も直感的にしやすいので不安な方もすぐに慣れるはず!

クラウドワークスなどで在宅ワークを探していると、大多数の募集要項に【チャットワークで連絡が取れる方】など記載されているかと思います。

無料でアカウント作成できて、すぐに始めることができますが、1点だけ注意して欲しいことが。

チャットワークには「グループチャット」と呼ばれる機能があるのですが、このグループチャット数がアカウント作成時から数えて7つ以内に抑えないと無料プランの範囲にならないんです。

8つ目のグループチャットに参加しようとすると、エラー表示が出てしまい、参加出来なくなってしまいます。

そうなると、クライアントさんに事情を説明する必要が出てきますし、アカウントを引き続き使用するのであれば有料プランに移行する形になります。

「あくまで副業として数万円稼ぐ程度だから有料プランには入りたくないな」という方は、面倒ですがアカウントを再作成→クライアントさんと連携→必要なグループチャットに招待してもらう、といった手順が必要です。

ですので、在宅ワークを探している方からすると見極めが難しい部分ではあるのですが、むやみにグループチャットに参加しないことをおすすめします。

在宅ワークの案件に応募後、クライアントさんからの詳しい業務内容や今後の流れなどの連絡がないうちは、すぐにチャットワークのグループチャットに参加しない方がいいでしょう。

クライアントさんには「実際にお仕事させていただくタイミングになりましたら、グループチャットに参加したい」旨を伝えれば問題ないはずです。

じゃないと、あっという間に7つ以上になってしまって面倒なことになります…。

採用されるまでは、むやみにグループチャットに参加しないこと。

2.Googleアカウント、Gmailアドレス

GoogleアカウントやGmailアドレスも在宅ワークを始めるのであれば、作成しておいた方がいいでしょう。

業務マニュアルや業務の進捗シートなど、在宅ワークでは様々な書類をネット上でやり取りします。

その書類は、エクセルやワードなどOffice系の形式の時もあれば、Google内でのエクセルやワードのような「Googleスプレッドシート」や「Googleドキュメント」という形式の時もあります。

案件によって異なるので、募集要項を確認する必要がありますが、私が在宅ワークを探していた中では、Google系のツールを使用する案件が多く感じました。

このGoogle系ツールを共有するには、Gmailアドレス間でないと出来ないんです。

私が現在請け負っている2件の案件も、マニュアルシートの共有をする為にGmailアドレスを教える必要がありました。

  • 普段から使用しているGmailアドレスは持っているけど、仕事用とは分けたい方

は、新たにGmailアドレスを作成しましょう。

  • Googleアカウントをまだ持っていない方

は、まずGoogleアカウントからの作成が必要です。

その後、Gmailアドレスを作成します。

「〜〜@gmail.com」というのがGmailアドレスになります。

Gmailアドレスは、クライアントさんに伝えることを想定して、クラウドソーシャルサイト内でのアカウント名と同じにするなど、あなただと分かりやすいものが理想です。

Gmailアドレスは、アカウント名と同じものがマスト◎

3.zoom

採用にあたってのミーティングをすることも考えられますので、zoomアカウントも作成しておくといいでしょう。

体験談になりますが、在宅ワークを始めるまで私はzoomを使用したことがなく、当然アカウントも持っていませんでした。

在宅ワークに応募してクライアントさんと数回やり取り後、業務内容の説明をzoomでの音声ミーティングでしたい、という話がありました。

急遽だったこともありましたが、音声マイクの設定などが上手くいかなかったこともあったので、アカウント作成しておくとスムーズだと思います。

ミーティングを希望する案件もあるので、いつでも対応できるようにしておくと◎

4.Trello(トレロ)

あまり耳にしたことがないかもしれませんが、Trelloもチャットワークと同じくらい在宅ワークで使用することが多いです。

Trelloは、チーム全体で進捗状況が確認できるもので、WEBライターやWEBデザイナーなどひとつの作品を納品していく案件でよく使われます。

個人的には、慣れるまで細かい使い方がわからず戸惑ったので、ざっくりした使用方法を把握しておくと便利かと思います。

アカウント作成、使用も無料で出来ます。

5.Slack(スラック)

最後に、Slackをご紹介します。

Slackは、チャットワークとTrelloを組み合わせたようなツールです。

先ほど、チャットワークを無料で使用し続けるには、ある条件に気をつけないといけない件をお話しました。

Slackなら無料で使用できるので、チャットワークよりもSlackを連絡ツールとして指定しているクライアントさんも増えてきています。

まとめ:在宅ワークの主婦が教える!用意しておくと便利なツール5選

これから在宅ワークを始めたい方に向けて、用意しておくと便利なツール5選をご紹介しました。

チャットワーク、Gmailアドレス、zoom、Trello、Slack以外にも在宅ワークをする上で、使用するツールはありますが、一般的な案件であれば、この5つのツールが使えれば問題ないと思います。

どれもアカウント作成は無料で簡単なので、操作してみることをおすすめします。

なんとなくでも使えるツールが出来たら、積極的にプロフィール欄に記載してアピールしてください!

素敵な在宅ワーク生活が送れますように!一緒にがんばりましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました〜!それでは、また〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました