〜2023/4月現在 サイトリニューアル真っ際中!!!一生デザイン崩れてます泣〜
いかさんの雑記帳

ホテル療養で本当に役立つ持ち物リスト【東京コロナ体験記】

ホテル療養で本当に役立つ持ち物リスト【東京コロナ体験記】いかさんの雑記帳

—この記事は2021年2月、新型コロナウイルス陽性になり、都内ホテルにて療養中に作成したものです。—

どうも、ikaです。

この記事では【ホテル療養で本当に役立つ持ち物リスト【東京コロナ体験記】について発信しています。

早速、結論から言います。ホテル療養で何が必要かと言うと、

ホテル療養を控えていて、何を持っていけばいいのか知りたい人は参考にしてください。

上記に追加して、私が都内ホテル療養中にて、

  • ホテルで用意されているアメニティ
  • 持ってきてよかったもの
  • 持って来なくてもよかったもの
  • 持ってくればよかったもの

が見えてきたので、ホテル療養中の過ごし方や気が付いたことを交えながらまとめます。

宿泊ホテルによって、アメニティや食事など異なる場合があります。

関連記事:「初期症状からホテル療養になるまで【東京コロナ体験記】

ホテル療養で本当に役立つ持ち物リスト【東京コロナ体験記】

私のホテル療養の持ち物は、検索して出てきた経験者の意見を取り入れながら準備したんですが、お陰でストレスなく快適に過ごせています。

ホテルで用意されているアメニティ

ホテルで用意されているアメニティはこちら。

  • 綿棒
  • 簡易的な剃刀
  • ミニブラシ
  • 体洗うタオル
  • トイレットペーパー
  • ティッシュ
  • 紙コップ
  • スリッパ

です。

で、上記アメニティは補充も可能。もちろん数は限られているけど、必要な分だけ補充することが出来ます。

ついでに、ホテルの部屋の設備は、

  • テレビ
  • ミニ冷蔵庫
  • ケトル
  • ドライヤー
  • シャンプー
  • リンス
  • ボディソープ

でした。

療養中の必要最低限のものはホテルで用意されていました。

テレビ、ドライヤー、ケトル、冷蔵庫があれば困らないはず。

「普段使っているシャンプーじゃないと絶対むり!ホテルの備え付けなんて髪ガシガシになっちゃう!」という人は、普段使っているシャンプーやスキンケアアイテムを持参しましょう。

私も気にするので、ミニサイズのシャンプーなど宿泊セットを持参しました。

持ってきてよかったもの:普段使っているアイテム

上記でチラっとお伝えしましたが、お風呂や洗面系アイテムは普段使っているものを持参することをおすすめします。

  • シャンプー
  • トリートメント
  • 洗い流さないトリートメント
  • ボディソープ
  • 歯磨き粉
  • 歯ブラシ
  • 化粧水などスキンケアアイテム
  • バスタオル

ホテルに歯磨き粉は無いので持参してください。また、匂いが分からなくなってしまった私は嗅覚チェックとしても使っています。

バスタオルは必ず持参してください。借りることは出来ません。私の場合は最低でも5日間、宿泊予定なので5枚持参しました。

持ってきてよかったもの:あったら尚良しのアイテム

次に「持ってきて正解だったもの」を紹介します。

  1. のど飴
  2. 水2Lペットボトル
  3. 体洗うナイロンタオル(固め)
  4. ノートPC
  5. パーカーとか薄い羽織

上記のアイテムは、長い療養生活で少しでも気分転換出来たり、暇つぶしに役だったもの。

上から順番に抜粋して説明します。理由まで聞く時間ないよって方は飛ばしてください。

部屋がありえないくらい乾燥しているので、のど飴もあったらいいと思います。のどの痛みを緩和出来るし、咳止め効果もあります。

普段から個人的に水分めちゃくちゃ取るタイプなので、2Lペットボトルの水を1本持っていきました。ただ、毎食のお弁当と一緒に500mlのお水か緑茶がもらえるので、最低限の水分が取れれば問題ない方は必要ないです。毎日食べてばかりで動かないので、お通じ問題にぶち当たりましたが持参した水が役に立ちました。

これも好みなんですけど、ホテルの体洗うタオルって洗った気がしないのは私だけですかね。ガシガシ洗えた方が気分もスッキリするので固めがおすすめです。

ノートPCは持っていたら是非持参をおすすめします。個人差ありますが、ホテル療養4日目辺りから体調も落ち着いてきて、ホテル生活も飽きてきます。私はこうやってブログ書いたり、youtube見て日中過ごしていたらあっという間に時間が過ぎていました。

switchなどゲーム機もあったら良いかと。

最後に薄めの羽織ですが、毎食のお弁当をロビーまで取りに行く必要があって、その時にさっと羽織る為です。前ジップのパーカを羽織っている方が多い印象でした。

持って来なくてもよかったもの

次は反対に、「持ってきたけど無くてもよかったもの」です。

  • ティッシュ
  • 紙コップ
  • 大量のマスク
  • ふりかけ
  • 野菜ジュース

ティッシュ、紙コップも持参したんですが、ホテルで用意があったので必要ありませんでした。

マスクは毎日1枚、夕食のお弁当と一緒にもらえるので必要なし。

ふりかけと野菜ジュースは、ホテル療養者の「油っぽいお弁当ばかりで野菜が取れないから野菜ジュース持っていった方がいい」というツイートを参考に持参しましたが、改善されたのか現在は不要でした。

お弁当のバリエーションも和洋中豊かで、1日1回は必ず野菜ジュースが付いてきたので、こういった意見を取り入れているのかもしれません。

持ってくればよかったもの

  • ポータブル加湿器
  • 爪切り
  • めぐりズム

念には念を、な部分があって色々持ってきたので、基本的には快適に過ごせています。が、数日過ごして「これがあったらもっと快適」だと思う物を挙げてみました。

先ほども触れましたが、暖房付けていないのに尋常じゃないくらい超乾燥しているので、持っている方はポータブル加湿器を持参した方がいいです。

乾燥問題を看護師さんに相談したら、ケトルに水を入れて沸騰後、蓋を取って置いておくだけで加湿できると有益情報を教えてもらって実践。2日目からは乾燥が気にならなくなりましたが、蓋開けたままだと埃が入ってしまうのでお味噌汁や粉末ティー飲む時にケトルすすがなきゃならないので、別で加湿器あった方が何かと便利です。

5日も経つと爪が伸びて気になってきました。爪切りも持ってくればよかったな。

1日中PCかテレビかスマホを見てるので、とにかく目が疲れます。リフレッシュも兼ねて、めぐりズムがあったらいいなと思いました。ラベンダーの香りが好きです。

ホテル療養終了後のPCR検査は完全実費です

ホテル療養終了時、コロナウイルス陰性かどうかのPCR検査は行わないことをご存知ですか?

しかし、あなたがホテル療養終了後に元の生活に戻る時、実は職場や家族、パートナーから「コロナウイルスが自分に移ってしまうのではないか」「陰性結果が出ていないのに本当に働いて大丈夫なのだろうか」と不安にさせている可能性があります。

職場によっては「ホテル療養終了後に実費でPCR検査を受けて証明書を提出して欲しい」と言われることもあります。(私は実際に職場から要望があり、実費にてPCR検査し証明書を提出後に復帰しました)

ホテル療養終了後にスムーズに検査に行けるよう、事前にPCR検査の予約をオススメします。

  • 最短当日結果報告・証明書発行
  • アクセスしやすい好立地(JR浜松町駅すぐ)
  • 土日祝・お盆休みも休まず検査OK
  • 驚きの業界最安値水準

PCR検査を事前予約する

まとめ:ホテル療養で本当に役立つ持ち物リスト【東京コロナ体験記】

5、6日間も誰とも話さず部屋に籠っていると、どんなに元気が取り柄の私でも気が滅入ります。面白いバラエティを期待してテレビを付けても、コロナ関連のニュースばかりだし…

ちょっとしたお菓子や気分転換になるアイテムを持っていくことで、ホテル療養をより快適に過ごせるかと思います。正直、ここまで色々用意されていると思っていなかったので驚きました。東京都に感謝です。お弁当も美味しいし。(残念ながら味覚障害なので、きっと美味しいはず!と思って毎食楽しみにしています)

また、気付いたことがあれば追記します。早く元通りの生活に戻れることを祈っています…

最後までご覧いただき、ありがとうございました。それでは、また〜!

関連記事:「初期症状からホテル療養になるまで【東京コロナ体験記】」

コメント

タイトルとURLをコピーしました