ども!副業で在宅ワークをしている、いかです。
在宅ワークでの連絡ツールとして、いまやチャットワークの利用は不可欠になってきました。
チャットワーク上の表示名は本名がベストなのでしょうか?
本業ならまだしも、私の場合は家事の隙間時間にちょっと稼げたら…と思って初めた副業ですし、本名を明かすのって抵抗がありますよね。
そこで今回は、チャットワークの表示名に悩んでいる方に向けて4つの選択肢を考えてみました。
- これからチャットワークに登録予定の方
- チャットワークの表示名に悩んでいる方
ぜひ、参考にしてくださいね。
チャットワークの名前は本名がベスト?表示名に悩んだら見て欲しい
チャットワークを使用するには、「チャットワークID」と「表示名」の2つを設定する必要があります。
今回は「表示名」=「チャットワーク上でのあなたの名前」について、こんなのがあるよ〜と考えてみました。
(※クライアントさんから指定がある場合を除きます)
本名
まずは、本名。
ただ、本名と言っても、漢字、カタカナ、アルファベット…悩んでしまいますよね。
ちなみに私は、アルファベットで本名にしています
ひとつのクライアントさんからは、本名の指定がありましたが、もうひとつのクライアントさんからは特に指定がありませんでした。
漢字でのフルネーム表記に、なんとな〜く抵抗があったのでアルファベットという選択をしました。
クラウドソーシングサイトと同じアカウント名
クライアントさんから特に表示名の指定がなければ、クラウドソーシングサイトと同じ表示名が一般的です。
これなら悩む必要もなくなりますもんね。
例えば、クラウドワークスでのアカウント名が「ika123」だったら、チャットワークでの表示名も同じにする、ということです。
クライアントさんや案件チームの方から見て、あなたが誰か分かればOKなので本名である必要はないと思います。
イニシャル
最後に、イニシャルという手もあります。
例えば、「yamada hanakoさん」だったら「h yamada」みたいな感じです。
イニシャルと言っても「H.Y」だけだと、相手からは分かりづらい可能性が。
チームの他の方と被ったり、他の方と間違えられる可能性もあるので、苗字か名前のどちらかは記載した方がいいでしょう。
それでも決まらなかったら、クライアントさんと同じ形式にする
チャットワークの表示名がどうしても決められない方は、クライアントさんと同じ形式にしましょう。
それなら相手から「え?なんで漢字表記じゃないの?」とか変に思われる心配もありませんよ。
まとめ:チャットワークの名前は本名がベスト?表示名に悩んだら見て欲しい
在宅ワークでの連絡ツールとして、チャットワークを使用する機会が増えてきました。
本名以外にも選択肢はあるので、クライアントさんやチームの方からもあなただと認識されやすい表示名にすれば、さらに業務も捗るかと思います。
当ブログでは、理想の在宅ワーカーになるために、私の経験談を交えて発信しています!
最後までご覧いただき、ありがとうございました〜!それでは、また〜!
コメント